オールオン4

オールオン4は歯茎なしでもできる?治療の条件や注意点を解説

オールオン4は歯茎なしでもできる?治療の条件や注意点を解説

何らかの理由で歯が抜けると、その部分の歯茎や顎の骨は徐々に痩せていきます。これは人体に見られる一種の退化現象で、すべての歯を失った症例では「歯茎なし」とも表現できるほど、歯周組織の吸収が認められる場合があります。

そうした歯茎なしの症例は、総入れ歯でなければ治療できないように思えますが、オールオン4はどうなのでしょうか。 オールオン4は総入れ歯と同様、すべての歯を失ったケースに対応できる治療法で、顎の骨が痩せている場合でも、適応可能なことが多いです。ここではそんなオールオン4について、歯茎なしでも適応できる条件やメリット・デメリット、注意点などを詳しく解説します。

オールオン4は歯茎なしでもできるのか

オールオン4は歯茎なしでもできるのか 結論からいうと、オールオン4は歯茎なしの症例にも適応できることがあります。ひと言で歯茎なしといっても、重症度は症例によって大きく異なります。その中でも軽度から中等度の症例であれば、歯茎なしでも安全性や確実性を確保した上でオールオン4を実施できる場合が多いです。

オールオン4に歯茎がついている理由

実は、オールオン4にも歯茎がついています。オールオン4はインプラント治療の一種で、顎の骨に人工歯根を埋め込む点は通常の方法と同じですが、上部構造に大きな違いが見られます。なぜならオールオン4の上部構造は、1本の歯を補うための装置ではなく、すべての歯の機能や審美性を補完しなければならないからです。 歯が1本もない状態で、人工歯だけが10〜12本連なった装置を装着したらどうなるでしょうか?おそらく、会話したり、笑ったりした時に違和感しか生じません。
私たちの歯は、歯茎と一体となることで、自然な見た目を獲得できるのです。そのためオールオン4には、総入れ歯の「義歯床(ぎししょう)」に当たる歯茎の部分が付随します。 ただ、オールオン4の上部構造は、総入れ歯のプレート部分である義歯床ほど大きくはありません。それは顎の骨に埋め込んだ人工歯根が強固な土台となってくれるので、義歯床を広く、大きく作って粘膜を広範囲に覆う必要がないからです。その結果、歯の欠損部を自然な形で回復することが可能となります。

条件付きで歯茎なしでも可能

上述したように、オールオン4は歯茎なしの症例にも適応できる場合がありますが、少なくとも以下の3つの条件を満たしていなければなりません。

・条件1:顎骨がインプラントを安全に埋入できる状態にある
インプラント治療で最も重要となるのは、顎の骨の状態です。顎の骨の密度が低かったり、厚みが足りなかったりすると、インプラント体(人工歯根)を安全に埋め込めないことから、歯茎なしの症例ではオールオン4も適応できません。ちなみに、歯茎と顎の骨は一体となっているものなので、歯茎が薄い場合は顎の骨も薄くなっています。つまり、歯茎なしの症例は、顎の骨の状態も悪い可能性が非常に高いと言えます。 ただ、顎の骨が足りない場合は、骨造成術を行うことで、その状態を改善させることができます。具体的には、GBR法やソケットリフト、サイナスリフトなどを行って、骨の欠損部を回復させます。そうすることで歯茎なしの症例でもオールオン4を安全に実施しやすくなることでしょう。

・条件2:CTによる画像診断と精密な手術が行える
顎の骨には、傷つけてはいけない神経や血管などが分布しています。歯茎なしで顎の骨も痩せている症例では、手術の際にそうした組織を損傷させるリスクが高まることから、歯科用CTによる画像診断が行えることが絶対条件となります。実際に手術で人工歯根を埋め込む際にも、重要な組織を傷つけない精緻な処置を施せる歯科医師が執刀できなければ、歯茎なしの症例でオールオン4を適応するのはおすすめできません。

・条件3:適切な上部構造を設計・製作できる
インプラントの上部構造は、失った歯の機能や審美性を回復させる上で極めて重要な役割を果たします。その上部構造の設計や製作を適切に行える歯科医師や歯科技工士がいなければ、歯茎なしの症例にオールオン4を適応するのは難しいです。

オールオン4について

オールオン4について 次に、オールオン4という治療法の特徴やメリット・デメリット、総入れ歯との違いについて解説します。すべての歯を失った、あるいは抜歯する予定の人で、オールオン4と総入れ歯のどちらにするか迷っている人は、参考にしてみてください。

オールオン4とは

オールオン4とは、すべての歯を失った無歯顎(むしがく)の症例に適応される治療法です。顎の骨に4本のインプラントを埋め込んで、総入れ歯のような形をした上部構造を支えることから、このような名前がつけられています。上下の顎をオールオン4で治療するとなると、全部で8本の人工歯根が必要となりますが、それでも標準的なインプラント治療より埋入本数が少なく、費用や心身への負担も抑えられるため、多くの人がこの治療法を選択しています。

オールオン4のメリット

オールオン4のメリットとしては、下記のようなものが挙げられます。

・硬い食べ物でもしっかり噛める
オールオン4は、総入れ歯に似た装置を装着しますが、土台には人工歯根があるため、硬い食べ物でもしっかり噛めます。食事をしている時に装置がずれたり、外れたりすることもまずありません。噛んだ時の力が顎の骨へと伝わることから、顎の骨が痩せる現象も最小限に抑えられます。

・装着感が良く、しゃべりやすい
オールオン4の上部構造は、人工歯と歯茎に相当するパーツで構成されています。その形は、どちらかというと入れ歯よりブリッジに近く、口腔粘膜を刺激するような突起や凹凸はほとんどありません。装着感が良好で、舌の動きを妨げることもなく、しゃべりやすいというメリットも伴います。

・見た目が自然できれい
オールオン4で治療を受けた人は、見た目の美しさにも驚きます。上述したように、オールオン4には入れ歯に付随しているような突起やパーツがないので、一見すると本物の歯であるように見えるのです。歯並びや噛み合わせもそれぞれの患者さんに合った形に調整できます。

・自分で着脱する必要がない
オールオン4は、標準的なインプラント治療と同様、口腔内に固定するタイプの装置です。食事をする度に取り外してケアする必要がなく、旅行などにも気軽に出かけられます。また、オールオン4の上部構造は人工歯が密に排列されていることから、歯と歯の間に食べ物が詰まることもありませんので、食後の歯磨きもしやすいです。

・標準的なインプラントよりも費用が安い
標準的なインプラントとオールオン4を比較した場合は、費用が安いというメリットが挙げられます。歯が1本もない症例に対して標準的なインプラントを適応すると、片側の顎だけで400,000~500,000円程度の費用がかかる計算になりますが、オールオン4で治療すれば、その半分の費用ですべての歯を補えます。また、顎の骨に埋め込むインプラントの数が少なく済むので、外科手術に伴う心身への負担も最小限に抑えられることでしょう。

オールオン4のデメリット

オールオン4には下記のようなデメリットがあります。

・対応できる歯科医院が限られる
オールオン4は、インプラントの中でも専門性が高い治療分野です。そのためインプラントには対応しているけれど、オールオン4はできない、という歯科医院もたくさんあります。また、歯科医院の医療設備や担当する歯科医師の技術によって治療結果が大きく変わることから、病院選びを誤るとオールオン4自体が失敗に終わる可能性も高まる点に注意が必要です。

・ケースによっては抜歯が必要になる
オールオン4は、基本的に歯が1本もない状態で、4本のインプラントを埋入する治療法です。そのため歯が残っている場合は、それらを事前に抜歯しなければならないこともあるのです。もちろん、抜歯が必要となるのは、むし歯が重症化して残根状態となっている歯や進行した歯周病で保存が不可能となっている歯などです。

・保険が適用されない
標準的なインプラント治療と同じように、オールオン4にも保険が適用されません。つまり、自費診療となることから、オールオン4の治療にかかった費用は全額自分で負担しなければならない点に注意が必要です。

・適応できない場合もある
患者さんの全身状態や顎の骨の状態が極端に悪い場合は、外科手術を行うことが困難となるため、オールオン4を適応できません。その場合は、外科手術が不要な総入れ歯を選択することになります。

総入れ歯との違い

ここまではオールオン4の特徴やメリット、デメリットについて解説してきましたが、従来法である総入れ歯とは何が違うのかも気になるところです。

・見た目の違い
総入れ歯には、義歯床という大きなプレートが付随します。これを口腔粘膜に吸着させて固定するため、見た目に違和感が生じやすいです。

・噛み心地の違い
総入れ歯は、噛んだ時にずれたり、外れたりすることがあります。とくに硬い食べ物や弾力性の高い食べ物を噛む時は、不自由やストレスを感じやすいです。

・顎の骨への影響の違い
上述したように、オールオン4は噛んだ時の力を顎の骨で受け止められますが、人工歯根のない総入れ歯にはそれができません。そのため顎の骨の退化現象が徐々に進んでいきます。

・装着方法の違い
オールオン4は固定式、総入れ歯は着脱式の装置です。後者は毎食後、取り外してお口と装置の両方をケアしなければなりません。

・発音への影響の違い
総入れ歯は、しゃべる時にずれることが多いため、しゃべりにくさを感じやすいです。

・費用の違い
オールオン4は自費診療となりますが、総入れ歯には保険診療という選択肢が用意されています。

オールオン4の治療について

オールオン4の治療について 続いては、オールオン4の治療方法や治療期間、費用などを解説します。

オールオン4の治療方法

オールオン4は、歯が1本もない顎に4本のインプラントを埋め込んで、総入れ歯の形をした上部構造を装着します。標準的なインプラント治療とは異なり、1回の手術で仮歯を装着でき、その日から食事をすることも可能となっています。

オールオン4の治療期間

オールオン4の手術自体は半日で終わりますが治療全体では、6ヵ月程度の期間を要します。これはインプラントと顎の骨が結合するまで数カ月かかるからです。その他、上部構造の作成や調整の期間も含めると、少なくとも半年程度は必要となります。

オールオン4の治療費用

オールオン4の治療にかかる費用は、片顎で2,000,000〜2,500,000円程度全顎で4,000,000〜5,000,000円程度が全国的な相場となっています。歯科治療の費用としてはかなり高額ですが、すべての歯をインプラントで治療した場合と比較すると、半額くらいの費用で済むことになります。

オールオン4の注意点

オールオン4の注意点 最後に、オールオン4で治療する場合の注意点を解説します。オールオン4で失敗や後悔をしないためにも、以下の点には注意してください。

オールオン4の治療で失敗しないための注意点

オールオン4の治療で失敗しないために、下記のような点に注意するようにしましょう。

・実績のある歯科医院・歯科医師を選ぶ
繰り返しになりますが、オールオン4は極めて高度な歯科治療です。オールオン4の経験が浅い歯科医師では失敗する可能性が高まるため、実績については事前にきちんと確認しておきましょう。

・歯周病は手術前に治しておく
歯周病は、インプラントおよびオールオン4の天敵です。歯周病にかかっている状態で手術を受けると、人工歯根が定着しないおそれがあるため、事前にきちんと治しておきましょう。

・喫煙習慣を改める
喫煙習慣がある人は、オールオン4の治療を受ける前に禁煙しましょう。それが難しい場合は、禁煙できるまでオールオン4の治療を延期するか、総入れ歯の治療に切り替えることをおすすめします。

オールオン4の術後の注意点

オールオン4の手術が終わった後は、次の点に注意してください。

  • 手術直後は熱い湯船に浸からない
  • 飲酒や運動など、全身の血流が良くなる行為を避ける
  • 手術した部位を刺激しない
  • 術後しばらくはやわらかいものを噛むようにする
  • 口腔衛生状態を良好に保つ
  • 処方された抗菌薬はすべて飲み切る
  • 患部の痛みや腫れが長引く場合は主治医に相談する

オールオン4の術後の痛みや腫れは、2〜3日程度、長くても1週間で引いていきます。そうした症状がなかなか治まらない、もしくは強くなっていると感じる場合は、主治医に相談することをおすすめします。手術した部位に何らかの異常が生じている可能性も否定できません。

編集部まとめ

編集部まとめ 今回は、歯茎なしの症例にオールオン4を適応する条件や注意点について解説しました。オールオン4は、すべての歯を失った症例が対象となる治療法で、上部構造には歯茎の部分も付随します。そのため歯茎なしの症例にも適応できますが、顎の骨の状態が良好で、きちんとした精密検査が行える診療環境が整っていることが前提条件となります。また、オールオン4にはメリットだけでなく、いくつかのデメリットも伴う点も事前に理解しておくことも大切です。

参考文献

この記事の監修歯科医師
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

  1. オールオン4の術後の食事の注意点とは?オールオン4を長持ちさせるために食生活で気をつけるべきポイントも解説

  2. オールオン4の素材と治療の流れについて徹底解説!

  3. オールオン4ができない人もいる?オールオン4ができる人、できない人の特徴を解説!

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340