インプラント

インプラントが突き抜けた!?原因や症状を徹底解説!

インプラント 突き抜け

インプラントが突き抜けてしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか? 本記事では、インプラントの突き抜けについて、以下の点を中心にご紹介します。

  • インプラントが突き抜ける原因
  • 上顎洞炎の症状
  • 上顎洞炎の予防法

インプラントが突き抜けることについて理解するためにも、ご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

インプラントが突き抜けてしまった例

インプラントが突き抜けてしまった例

インプラントが副鼻腔を突き抜けてしまった症例を教えてください。
歯科インプラント手術において、稀にインプラントが上顎洞を突き抜ける症例が発生します。 これは、特に上顎の奥歯部分でインプラント手術をする際に、上顎洞との距離が近いために起こり得ます。 この問題は、サイナスリフトという手術法によって対処されることが多いです。 サイナスリフトは、上顎洞の底を持ち上げて骨を増やす手術で、インプラントを固定させます。 しかし、CTスキャンによってインプラントが上顎洞を突き抜けているように見える場合でも、実際には上顎洞の粘膜がインプラントを覆っていることが多いとされています。 また、サイナスリフトで増やした骨が経年的に減少し、結果的にインプラントが突き抜けて見える現象もあります。 この場合、臨床的には何も症状がなければ、わざわざインプラントを抜く必要はないとされています。 ただし、これらの情報は一般的なものであり、具体的な症状や状況により対応は異なるため、医師の診断とアドバイスが必要です。 また、定期的な検診やCT撮影により、インプラントの状態を確認することも重要です。
インプラントによる上顎洞炎とはどのような状態のことを指しますか?
上顎洞炎は、鼻の横に存在する上顎洞という部分で発生する炎症を指します。 この炎症は、鼻の炎症や歯の問題によって引き起こされることがあります。 上顎洞は、全体で4つある副鼻腔の1つで、鼻腔と連結しています。 上顎洞炎の原因は、鼻性(風邪やインフルエンザなどのウィルス感染、アレルギー性鼻炎)と歯性(むし歯や歯周病)があります。 特に、上顎の奥歯のむし歯や歯周病が進行すると、その炎症が上顎洞に達し、上顎洞炎を引き起こすことがあります。 また、上顎の奥歯を抜いた際に、口と上顎洞が繋がってしまった状態や、歯根や歯そのものが上顎洞内に迷入することでも上顎洞炎は生じます。 インプラント治療においても、上顎洞炎を引き起こすリスクが存在します。 特に、上顎洞内にインプラントが突き抜けたり、上顎洞粘膜を傷つけたりすると、上顎洞炎を引き起こします。 このような事態を避けるためには、治療前に骨の厚みや形状を確認し、適切なインプラントの長さを確保することが重要です。
上顎洞炎の原因を教えてください。
上顎洞炎は、鼻の横に存在する上顎洞という部分で発生する炎症を指します。 この炎症は、鼻の炎症や歯の問題から引き起こされることがあります。 特に、歯が原因となる場合、むし歯や歯周病が主な原因となりますが、歯科インプラント治療後に上顎洞炎を引き起こすこともあります。 インプラント治療は、人工歯根を骨に埋め込み、その上に上部構造(歯冠)を作ることで、噛み合わせや見た目を回復する治療法です。 しかし、この治療により上顎洞炎が生じるのは、上顎洞にインプラントが突き抜けたり、上顎洞粘膜を傷つけたりすることが原因です。 これは、上顎洞底部の骨の厚みが薄くなっていることが多いためです。 治療する前に骨の厚みや形状をしっかり確認し、必要とされるインプラントの長さを十分確保できるかを主治医の歯科医師と相談することが、インプラント治療後の上顎洞炎を防ぐための重要なステップとなります。
上顎洞炎の症状を教えてください。
上顎洞炎の主な症状としては、鼻づまりや黄色や緑色の鼻水が出ることがあります。 また、歩行時に鼻の横に響くような違和感を感じたり、眼の奥が重い感じがすることがあります。 さらに、頭痛を引き起こすこともあります。 歯性上顎洞炎の場合、原因となった歯で噛むと痛みを感じたり、歯が浮いたような感じがしたりすることもあります。 上顎洞炎は、風邪やアレルギーだけでなく、歯が原因となって生じることもあります。

上顎洞炎の予防法

上顎洞炎の予防法

サイナスリフトとは何ですか?
サイナスリフトとは、上顎洞底挙上術と呼ばれる、歯科インプラント治療の一部として行われる手術の1つです。 これは、上顎の後部にインプラントを設置する際に、上顎洞(鼻の近くにある空洞)と歯槽骨(歯を支える骨)との間に十分な骨がない場合に実施されます。 この手術では、まず上顎洞の横から小さな穴を開けます。 次に、上顎洞の内側を覆っている薄い膜(上顎洞粘膜)をゆっくりと持ち上げ、その後この空間に骨移植材を挿入し、骨の量を増やします。 これにより、インプラントを安定させるための十分な骨が得られます。 この手術は、歯科の専門家だけでなく、耳鼻咽喉科の専門家との協力も必要となることがあります。
短いインプラントを使用することでインプラントの突き抜けを予防できますか?
インプラント治療においては、下顎神経の損傷や上顎洞炎などのトラブルを避けることが重要です。 特に上顎の場合、副鼻腔炎は稀に生じる可能性がありますが、最新の技術によりリスクを下げることが可能となっています。 下歯槽神経の損傷リスクを減らせます。 これは、短いインプラントが神経に接触するリスクを減らすためです。 このように、短いインプラントの使用や患者自身の骨を利用することで、インプラント治療におけるトラブルを大幅に減らすことが可能となります。

上顎洞炎の対処法

上顎洞炎の対処法

上顎洞炎の治療法を教えてください。
上顎洞炎の診断は、X線撮影またはCT撮影で行います。 歯性上顎洞炎の場合、原因となる歯の特定が重要です。 CT撮影によって原因歯の特定が容易になり、不用意な歯牙の治療を避け、必要最低限な治療ですみます。 上顎洞炎の治療は、急性期では抗菌薬を投与し、消炎をはかります。 慢性期では感染源の除去が原則であり、根管治療、歯周治療などを実施します。 根管治療、歯周治療で改善できない場合は、抜歯となります。
その他インプラントのリスクについて教えてください。
インプラント治療は、失われた歯を人工の歯で置き換える非常に効果的とされていますが、いくつかのリスクが伴います。 以下に、上顎洞炎以外の主なリスクを挙げます。 歯周病菌への感染: 歯周病はインプラントだけでなく、ブリッジや義歯を支える天然歯でも発生します。 口内を十分に清掃できていないと歯周病菌に感染し、インプラントを支える顎の骨が溶けてしまう可能性があります。 骨の厚みや高さの不足: 骨密度や骨量の不足は、インプラントの抜け落ちや骨を突き抜ける原因となります。 骨の状態を把握せずにインプラントを埋入すると、このようなトラブルが発生します。 見た目の問題: 特に前歯のインプラントは、見た目の問題が生じやすいです。 骨量が減り、歯肉も退縮することから、インプラントの歯が長く見えることがあります。 金属アレルギー: インプラント体のほとんどは、チタンという金属でできています。 チタンはイオン溶出しないと言われているため、アレルギー反応がほぼ起こりません。 しかし、チタンアレルギーは存在するため、気になる方は事前にパッチテストを受けましょう。 骨との結合がうまくいかない: 手術の際にドリルの摩擦熱で骨がやけどしたり、術後にインプラントの周囲が細菌に感染したりすると、骨とはうまく結合しません。 糖尿病: 糖尿病はインプラント治療を難しくすると言われており、高血糖だと傷が治りにくいため、インプラント手術は推奨されません。 また、高血糖の場合は、免疫系細胞の活動が低下し、歯周病菌への感染リスクが高くなるとされています。 これらのリスクは、適切な診断と治療により大幅に減少します。 したがって、インプラント治療を検討する際には、これらのリスクを十分に理解し、医師と協力して治療計画を立てることが重要です。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで、インプラントが突き抜けることについてお伝えしてきました。 インプラントの突き抜けの要点をまとめると以下の通りです。

  • 上顎洞炎は鼻の横に存在する上顎洞という部分で発生する炎症を指す
  • 上顎洞炎の症状は、鼻づまり、黄色や緑色の鼻水が出る、頭痛などである
  • インプラントによる上顎洞炎の対処法は、十分な骨量を確保することや短いインプラントを使用することである

これらの情報が、少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

  1. インプラントの弊害と注意点:治療を受ける前に知っておくべきことを解説!

  2. より精緻なインプラント治療を可能にするガイド手術とは?メリットや治療の流れについて解説!

  3. 切らないフラップレスインプラントとは?メリット・流れ・注意点

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340